第1編 物質の状態

第3章 溶解と水溶液の性質

1 溶解と溶液

2 分離と精製

 

 溶解と溶液

【溶解】

 物質が水などの液体に溶けることを〔 溶解 〕という。固体の物質が水に溶解した場合,物質をつくっている粒子の間に水分子が入りこむことによって,物質をつくっている粒子は,11つばらばらの状態になる。ばらばらになった粒子は熱運動によって水の中を広がっていき(分散し),水分子とともに均一に混ざり合う。

 

 

塩化ナトリウムNaClのように原子が集まっている物質が溶解すると,Na原子とCl原子11つばらばらになって分散している。

 砂糖のように分子が集まってできている物質が溶解すると,砂糖分子11つがばらばらになって分散している。

 気体の物質が水に溶けた場合も同じ状態になる。例えば,アンモニアNH3は水に溶けやすく,水に溶けると11つのNH3分子が水分子と混ざり均一になっている。

 水分子や物質をつくっている原子や分子は目に見えないので,溶解すると〔 透明 〕になる。

【溶液】

 アンモニア水は,水にアンモニアが溶解したものである。この場合の水のように物質を溶かしている液体を〔 溶媒 〕という。一方,アンモニアのように溶媒に溶けている物質を〔 溶質 〕とう。また,アンモニア水のように溶媒と溶質を合わせたものが 〔 溶液 〕で,とくに溶媒が水の場合を〔 水溶液 〕という。

 
 

溶液の性質

 ・溶液は透明である。(無色でも有色でもよい) 物質をつくっている粒子がばらばらになり,目に見えないから。

 ・質量は一定に保たれる。 溶質の質量+溶媒の質量=溶液の質量

 ・溶液は均一である。 どこをとっても同じ濃さになる。

 

溶液の濃度】

 水100gに食塩25gを溶かした食塩水Aと,水420gに食塩80gを溶かした食塩水Bとではどちらが濃いか。これは,溶液中にどれだけ食塩があるかで決まる。

 A 食塩水100g25g125g中に食塩25g ⇒ 251250.2

 B 食塩水420g80g500g中に食塩80g ⇒ 805000.16  Aの方が濃い    

 

質量パーセント濃度

 溶液の濃さ(濃度)は溶液(溶媒+溶質)中にどれだけ溶質があるかで示す。これはパーセント(百分率:100の中にどれだけあるか)で表すことができる。溶液の場合は質量でパーセントをとるので質量パーセント濃度という。

 

 質量パーセント濃度〔%〕=溶質の質量/溶液の質量×100

 

例題 次の各問いに答えよ。答えは少数第一位まで求めよ。

(1) ある物質20gを水100gに溶解した。この溶液の質量パーセント濃度はいくらか。

(2) 水100gに食塩を溶かして,10%の食塩水を作りたい。食塩何gを水100gに溶かせばよいか。

 

  @ 20(20100)×10016.6616.7〔%〕

  A 食塩をx gとすると,x(x100)×10010, x11.1111.1g

 

【飽和溶液】

 水に食塩(塩化ナトリウムNaCl)をどんどん加えていくと,これ以上溶けなくなる状態になる。なぜこのような状態になるか考えてみよう。

水溶液中で食塩をつくっている粒子は,11つばらばらになり熱運動で分散している。この水溶液にさらに食塩を加え溶かすと,分散する粒子が多くなる。分散する粒子が多くなると粒子どうしの距離が近くなり,粒子間に引力がはたらくようになるので,粒子どうしが集まり下にたまりはじめる。

 

このため,食塩などの物質はある一定量までしか溶解しない。これ以上溶けなくなった状態の溶液を〔 飽和溶液 〕という。

飽和溶液を加熱すると,溶質粒子の熱運動が大きくなるので,粒子間にはたらく引力を振り切りきって分散することができる。そのため,飽和状態になった溶液でも加熱をすれば,さらに物質を溶解することができる。ただし,例外的に加熱すると溶けにくくなる物質もある。

 

【溶解度】

一定の質量の溶媒に,どれだけの質量の溶質が溶けるかを示した数値を〔 溶解度 〕という。溶解度は次の例のように,溶質の種類によって異なる。 通常,溶解度は溶媒100gに溶ける溶質の最大量で示す。(左下図)

   
 

溶解度曲線

 物質の溶媒に対する溶解度は,温度によって変わってくる。  一般的には高温ほど溶解度は  大きくなる。温度と溶解度の関係を示した曲線(グラフ)を〔 溶解度曲線 〕という。(右上図)

 

例題 上の溶解度曲線から数値を読みとって,次の各問いに答えよ。

(1) @ 60℃における硝酸カリウムの溶解度はいくらか。

A 20℃における硫酸銅の溶解度はいくらか。

(2) @ 40℃の水100gに硝酸カリウム50gを溶かした。この水溶液に硝酸カリウムはあと何g溶けるか。

A 60℃の水50gに硝酸カリウム20gを溶かした。この水溶液に硝酸カリウムはあと何g溶けるか。

(3) 40℃で,硝酸カリウムの飽和水溶液100g中に,硝酸カリウムは何g含まれているか。答えは整数で求めよ。

(4) 20℃で,硫酸銅の飽和水溶液をつくった。この溶液の質量パーセント濃度を求めよ。答えは整数で求めよ。

 

(1) @ 110  A 20

(2) @ 40℃の水100gに硝酸カリウムは65gまで溶ける。すでに50gを溶かしているので,あと655015g〕まで溶ける。

  A 硝酸カリウム …  60℃で水100g110gまで溶ける ⇒ 水50gには,55gまで溶ける

    すでに20g溶かしているので,あと552035g〕まで溶ける。

(3) 40℃での硝酸カリウムと溶解度と飽和溶液100gに溶けている硝酸カリウムの量をxg〕とすると,次のようにまとめられる。

 

(4) 20℃での硫酸銅の溶解度は次のようにまとめられる。

       水  +  硫酸銅  =  飽和溶液

       100g     20g      120g

   質量パーセント濃度=20/120×10016.617〔%〕

 

再結晶

溶液中の溶質が結晶として現れる(通常は,溶液の底に沈殿する)現象を〔 析出 〕という。溶液中の物質を析出させて取り出す操作を〔 再結晶 〕という。

 

例題 硝酸カリウムは水100gに対して,60℃で110g80℃で170gまで溶解する。以下の各問いに答えよ。

(1) 80℃で水100gに硝酸カリウムを150g溶かして溶液をつくった。この溶液を60℃まで冷却すると,硝酸カリウムは何g析出するか。

(2) 80℃で硝酸カリウムの飽和溶液をつくった。この飽和溶液100g60℃に冷却すると,何g硝酸カリウムが析出するか。答えは整数で求めよ。

 

(1) 40g

 
(2)